記事一覧
-
葬儀のお布施ってどのくらい?お寺に直接相談するメリットとは?
葬儀やお寺へのお布施について、「いくらぐらい包めばいいのだろう…」「相場がわからなくて不安…」と感じる方は少なくないでしょう。 特に、葬儀社さんを挟むと、費用が不透明に感じられることもあるかもしれません。萬通寺では、そのようなご遺族様の不安を少しでも和らげたいという想いから、お布施(おふせ)について明確な目安をお伝えしています。 一般的に、お布施の目安は15万円から20万円程度とさせていただいております。 ただし、この金額はあくまで目安であり、一番大切なのは、故人様への供養の気持ちです。 身分相応で問題ありません。ご無理のない範囲で、ご自身の気持ちを込めてお...
-
葬儀後も続く故人様への想い、お寺が寄り添う法事・法要とは?
葬儀が終わっても、故人様への想いが途切れることはありません。むしろ、葬儀という区切りを終え、ようやく故人様と向き合い、その死を受け止める時間が始まるとも言えるでしょう。 萬通寺では、そんなご遺族様の心に寄り添い、葬儀後の各種法事・法要、そして納骨までも、一貫してサポートさせていただきます。 法事や法要は、故人様を偲び、その冥福を祈る大切な機会です。 例えば、初七日は亡くなって七日目、四十九日は四十九日目、百カ日は百日目に行われる儀式で、故人様が旅立ち、次の生へと向かう節目の意味合いがあります。 そして、初盆は故人様が亡くなられて初めて迎えるお盆、一周忌は亡くなって1年目、三回忌は3年目...
-
故人様との最期のお別れ、どこにお任せすれば安心できるでしょうか?
大切な方を亡くされた時、深い悲しみの中で「何をどうすればいいのだろう…」と途方に暮れてしまうのは当然のことです。 そんな時、故人様とご遺族様が心穏やかにお別れできるよう、真心を込めてサポートさせていただくのが、私たち萬通寺の役目です。 萬通寺では、枕経からお通夜、葬儀、そして初七日までの一連の儀式を全てお任せいただけます。 「枕経って何だろう?」「お通夜の準備はどうすればいいの?」といった、初めての経験で抱かれるであろう疑問や不安にも、一つ一つ丁寧にお答えしながら進めてまいりますので、どうぞご安心ください。 私たちは、ただ儀式を行うだけでなく、故人様が生きてこられた証を尊...
-
お寺で法事を行う意味とは?
まず、お寺には豊かな仏教的伝統があります。故人のためにお経を読み、宗教的儀礼を正確に執り行っています。静かな環境でお祈りを捧げることで、心の平穏が得られ、故人を偲ぶ時間がより深く、意義深いものになります。 また、萬通寺では初七日、四十九日、百カ日、一周忌など、さまざまな法事を行っています。法事は家族や親戚が集まる良い機会でもあり、故人への思いを新たにする場としても利用できるでしょう。 お寺の住職とともに心を込めて法事を行い、その後も法事を通じて故人とのつながりを深めていけます。 萬通寺では、一般的な法事のほかにも、ご要望に応じた特別な法事にも対応可能です。 例えば、亡くなられた方のご希...
-
お寺での葬儀、法事の費用について
葬儀や法事は、家族や親戚が集まり大切な儀式を行うものです。しかし、費用については多くの方が不安を感じるところかもしれません。 「お寺で葬儀を行うと高額ではないか」と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、萬通寺では、身分に応じた適切なお布施の額を設定しておりますので、無理なくご負担いただけます。 お布施の相場としては、葬儀の場合、約15~20万円程度が目安となりますが、これはあくまで一般的な相場で、身分相応で問題ありません。 具体的な金額については、事前に住職にご相談いただければ、詳細にお答えいたしますので、ご安心ください。 また、法事についても、個別に相談しながら料金を決めること...
-
「故人を見送る」萬通寺が大切にする想いとは?
「故人を見送る」。それは、単に故人の肉体を見送ることではありません。 故人の魂を敬い、感謝の気持ちを伝え、安らかな旅立ちを願う、心の儀式です。萬通寺では、この「送る」という行為を、何よりも大切にしています。 葬儀は、故人との最後のお別れの場。だからこそ故人らしい、心に残る葬儀を執り行いたいですね。故人の好きだった食べ物や思い出の写真を飾ったり、故人の人となりを表すような祭壇を作ったり。ご遺族の想いを形にするお手伝いをいたします。 「旦那が生前大切していたものを、祭壇に飾らせていただきました。喜んでいると思います」このような声を頂戴することもあります。 ご遺族の悲しみに寄り添い、共に故人...